窪田努 | 歯科医療従事者向けセミナー企画 | iSight
口腔内スキャナー体験できます。
講師 窪田 努
- Tsutomu Kubota -
経歴
1965 年 京都生まれ
1990 年 大阪歯科大学卒業
1993 年 クボタ歯科開院(京都市)
保険診療にCT、CAD/CAM 冠が導入され、デジタルを活用した治療が身近になってきました。そして、口腔内スキャナーが導入されれば、歯冠修復治療のデジタル化はさらに加速するでしょう。
デジタルを導入すれば、より便利に簡単になると思われがちです。確かに、口腔内スキャナーによる印象採得は、患者の負担が減り、口腔内が直接デジタル化されるので、より正確に、治療のスピードアップにつながります。しかし、材料の寸法変化、技工士のテクニカルエラーが排除されるので、補綴物の適合を左右するのは支台歯の良し悪しだけとなり、簡単になるどころか、より基本に忠実な治療が要求されます。技工士が大きなモニタ上で、デジタルワックスアップするのに対して、歯科医師が肉眼で感覚的に支台歯形成を行っていては良い結果を得ることは難しい。より良い適合を補綴物に求めるならば、支台歯形成において拡大鏡やマイクロスコープを使うことは必須となります。
支台歯形成を学ぼうとする場合、支台歯形成は一度削るとどこをどれだけ削ったのかが分からないので、客観的な評価が難しく、抽象的な指導しか受けられず、技術の習得が困難でした。本コースでは、形成した支台歯をスキャンし、「削った支台歯」と「最終補綴物の歯冠形態」と「理想的な支台歯」をCAD 上で重ね合わせ、どこに問題があるのかを可視化し、具体的に解説するので、受講生が自ら気づき、改善できるので、早く技術の習得ができます。
歯科医師は、知識を手に伝えて、具現化しなければなりません。デジタル時代だからこそ学び直したい支台歯形成の知識と技術をお伝え出来ればと思います。
このコースで学べること
3Dスキャナーを使った支台歯形成のデジタル評価を行なうことで、自身の技術を客観的に見ることが出来ます。
形成した支台歯は、マイクロスコープを使って講師がチェックを行ないます。今まで見えてなかった部分を具体的に確認出来ます。
口腔内スキャナーの試用体験。形成した模型をデータ化して画面上で形状確認や評価が出来ます。
オリジナルゲージを使って、削除量・削除方向を確認しながら適切な支台歯形成を身につけることが出来ます。